購入時期 | 比較検討したバイク |
---|---|
1995/10 | MASI |
購入の決め手 | |
イタリアンスチールであるところ。 |
僕もスチールロードは大好きです。
20年近く乗られているとのことですが、まさにそこがスチールロードの良いところですよね。
フレームが破損しても修復が容易にでき、大切にしていれば何十年と乗り続けられる。
それに何と言っても細くてシンプルな見た目が最高です。
後から修正のできない完組ではなく、手組みのホイールとさすが徹底されていますね。
コメント有り難うございます!乗るのももちろん好きですが、愛でながら酒を呑むのも楽しい物です。近年は良いスチールロードフレームが手に入りにくい環境の様に思います。生産効率の良いカーボンに比べると、溶接ってだけで手間なんでしょうね。一昔前のGITANEとか好きだったんですけどね。
手組みのホイールも将来手にすることができなくなるのではと心配しています。特にチューブラー仕様はタイヤが徐々に種類が減ってきているので、そのうちリムも無くなってしまうのではと・・・
確かに完組に比べ、手組みは手間も時間もかかり、自転車屋さんにとっては販売効率的には良くないようですね。
僕は次のステップとして自分でホイールを組めるようになりたいと考えています。
今は車体をパレットの上に寝かしつけ、スポークのテンションアップやタイラップをフロントフォーク、チェーンステーに取り付けての振れ取りをしていますが、テンションメーター、振れ取り台などの専用機材の購入を考えています。
ホイール組みに対して知れば知るほど興味が出てきます。
そのうち間違いなく手を出してしまいそうです。
手組みの場合、手間はかかりますが、自分でやろうと考えるととても楽しみが増える様な気がします。もちろん、一筋縄ではいかないでしょうが。横振れ、縦振れ、スポークテンション等これらをバランス良く仕上げるのが楽しい反面、ちょっと趣味の域を超えちゃうかも?でも、振れ取り台、私も欲しい・・・
Shangさん、コメントありがとうございます。購入当初、確かフレームで¥180,000-くらいでした。今、イタリアンスチールフレームを購入しようとすると、30万を超えてしまうのはザラですね。やっぱり、職人が少ないのでしょうか?日本ブランドは高品質でセンスの良い物が結構多いので、注目しています(買えませんが)。日本人がやっている訳ではないのですが、国内に工房を持つエクイリブリウムサイクルワークスというブランドにこれからのスチールフレームの可能性を感じています(やはり買えませんが)。
オーナーのコメント
飽きのこないイタリアンスチールロードが欲しくて、ショップを通じてフレームをオーダーしました。以来20年近くコイツに乗っていますが、飽きないです。