購入時期 | 比較検討したバイク |
---|---|
ー | ー |
購入の決め手 | |
エンドがちょっと曲がっていたので ちゃんと復旧できるか不安でしたがよく走ってくれてレスキューして良かったです。 関東内異動の際は荷物を送った後に、こいつに乗って身体を運びました。 朝霞から木更津に移動する際、房総半島の工業地帯に沿った国道は大型車両しか走ってなくて 通過する度に風圧やらしぶき・跳石やらで、命の危険を感じたのが思い出です。 でも富津岬から見た内房がすごく綺麗でした。 |
オーナーのコメント
廃棄されていたフレームをレスキューして手持ちパーツで組み上げました。
東京転勤時代に街乗りで使っていました。田舎者が都内をあちこち見て走った、思い出深い車体です。
お金の掛かる処はどこも行けませんでしたが、四十路過ぎの青春って位に乗り回してました。
初めて街乗りピストと遭遇した時は都会に来たなと実感しましたが、組付けパーツ類や乗り方
を見て、これは相入れる事のできない趣味・文化だなと思いました。
それに言ってはいけないのかもだけど、・・・ 遅い‼︎ 速さを競う場所ではないにしも・・・
カラビンカや3連勝がかわいそうでした。
ちゃんと走ります。投入したユニクラウンのフォークが性能を決めている感じです。
ここまでリアセンターが広いフレームは初めてで、こんなスケルトンには絶対に金を出して買わないだろうからちょっと得したかな。
※イナカ者が驚いた事・・歩道を走るロード乗りが多い事。そこでママチャリ相手に速さを誇っている事。
自分の場合は1台目の店から、どんな時も車道を走る事を厳しく指導されました。
最近よくある歩道と線引きされた自転車レーンもアウト。普通の自転車とはスピードが違うんだから。
最近はヘルメットのことばかり言うショップ(かつての名店さえ)が多いが、ロードレーサーを走らせるにふさわしい『恰好良い』があると思うし、店はそれを教えてくれていたと思います。