2015年モデルのルック・695ライトです。二日前にそれまで乗っていた695エアロライトから695ライトに組み替えました。空力を追求した695エアロライト(インテグレーテッドブレーキ仕様)より、使い勝手のいいノーマルブレーキ仕様の695ライトが好みですね。フレームの剛性感にも差があります。どちらも速いんですが、695ライトのほうが扱いやすくて乗りやすいと感じました。 795ライトもオーダーしているのですが、残念ながら間に合いませんでした。
ボーラウルトラ2、ボーラウルトラ35、ハイペロンウルトラ2の3本を持参しましたが、風の状況をみてボーラウルトラ2で走ることに決めました。
ヴェロフレックス・エクストリームです。ずっと25Cを試していましたが、結局22Cに戻しました。時速50km以上の高速になれば25Cにもメリットがあると思いますが、そんなスピードに達するシーンは少ないですよね。コーナーでの安定感は確かに高いですが、22Cで遅れをとることもありません。22Cのほうが万能だと思います。
3Tのエルゴノヴァですが、フレームカラーのモンドリアンに合わせてセンターを黄色にペイントしています。他の部分も、不要なロゴを隠すなどしながら全体に統一感を持たせて、ルックのコーポレートカラーであるモンドリアンをアピールできるように配慮しています。ボトルケージはロゴがうるさくないアランドル。装着してもルックのロゴを邪魔しないので気に入っています。
カンパニョーロ・スーパーレコードRSで統一しています。 カンパニョーロはクランクの剛性がちょうどいいんです。組み付け時に重視しているのは、ブレーキシューやケーブルなど消耗品を交換する際のメンテナンス性です。多少重くなっても、パーツの寿命が長くなるような組付けをしたり、消耗品の交換が容易になるようなパーツを選んだりしています。
トップチューブ内のブレーキケーブルは、さびないようにフルアウターにしてあります。
また、フロントディレイラーのケーブル出口にもリヤディレイラー用のブーツを付けて、泥などからケーブルを守っています。
レバー取り付けバンドですね。実はバンドだけシマノ・デュラエースのチタン製のものを使っています。カンパニョーロのバンドは角が丸いので、ハンドルとの相性的にシマノ製のほうが確実に固定できるんです。
This is my bike!!インタビュー 最速店長スペシャルはいかがでしたでしょうか?
インタビューで紹介されたバイクのスペック情報は、Bike Specで見ることができます!
Bike Specをチェック!